2011年05月09日

秋葉道あるく【写真編】

なんとなく歩いている道にも、昔の気配が感じられます。
天竜川流域は、全国的に見ても厳しい秘境の旅だったみたいです。

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】
右)森を抜けるところは、家の軒下を通ることがおおいです。

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】
右)いつの間にかヒルが靴下をよじ登っていました。

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】


秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】
右)迷路みたいなお茶畑がきれいー

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】
右)斜度60℃くらいあるのではと思わせるお茶畑・・・

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】
左)よくみると、昔の廃屋が・・・自然に還っている最中。

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】
左)所々にあった石仏などが道をつくるときなどに、一箇所に集められている。
  「無事に旅ができるよう」と自然に手を合わせたくなる。
右)山の上の集落にものを売りに来るおっちゃん。人知れずそんな人もいるんだなー

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】

秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】秋葉道あるく【写真編】

本当に美しい日本。
各地を転々として、日本のどこにでもこういった景色が広がっているのを見てきた。
東北だけは、いけてなかったな。。。


同じカテゴリー(みるきく!)の記事
こんにゃくの使い方
こんにゃくの使い方(2012-09-07 09:18)

学校のかたち
学校のかたち(2012-02-13 20:33)

手もみのお茶
手もみのお茶(2011-09-03 20:52)

夏祭り
夏祭り(2011-07-25 21:18)


この記事へのコメント
ほんまに、きれいやなあ。
千恵ちゃんの結婚式の帰りに寄ってんけど、長野の木曽妻籠は、すごかったで。
町並み保存を一番先にやったとこらしいなあ。ほんま~に、江戸時代のまんっまやで、ほんでその旅籠に泊まれるしなあ。鈴は、あちこち行ってはるで、泊まったこともあるねやろか。なかったら、おすすめやで~でも、木曽路は、鈴には軽すぎる山歩きかもね!
Posted by あすか at 2011年05月11日 17:50
またまた あすかです。

本当は、原発なくても、電力不足にならないみたいだよ。送電線を独占してるから悪いんだそうな・・・
http://diamond.jp/articles/-/12199
Posted by あすか at 2011年05月11日 18:13
前ハガキくれたね~。私は木曽路は奈良井宿にとまったよ!あそこは静かでよかったなー。でもあのあたりはちゃんと観光地として残されているからいいよね。
あと、今日浜岡原発は今日いろいろ動いたみたい。そこで働いているおっちゃんが、地盤の面からももちろん、浜岡は安普請だから、全然だめだっていってたよ(泣
Posted by がっちゃがっちゃ at 2011年05月11日 20:01
む・・・・
それは、ショック。とにかく原発だけはあかん。インディアンが、ウランのある場所だけは近づいてはならぬと警告していたのに。
Posted by あすか at 2011年05月12日 18:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉道あるく【写真編】
    コメント(4)