2011年11月16日

六方思考

夏が終わってから、体調がすぐれない時期が続き、これ幸い?と・・・
冬眠ならぬ秋眠してました。

何にもアンテナを張らずに、ひたすらこもって過ごす・・・
仕事も家事もやりつつですが。
今まで(ここ10年以上?)は休みのたびに予定をいれていた自分がいて、
フットワーク軽すぎる自分を反省すること度々・・・

「これしたらあれしたら、もっと成長できる!」「もっと向上したい!」
という束縛からのがれるのが20代の私には難しかった。
う~ん、今考えると、そう自分を「束縛」していた気がするなぁ。
「成長するため」の原動力ってなんだったんだろうなー
30代にはいって、ちょっと違う気持ちがでてきた。
まだ「~~かなぁ」くらいなので、なんとも書けないけど。


最近いいお話を聞きました。「六方思考」
お釈迦様の「六方拝」という思想がもとらしいですが・・・

「東に向かい、自分を生んでくれた両親、祖父母先祖に感謝」
「西に向かい、家族に感謝」
「南に向かい、お世話になった師に感謝」
「北に向かい、友人や知人に感謝」

そして
「命を守ってくれる天と、命を育んでくれる地に感謝」

それで六方。
六方があることで自分が存在する。
自分中心なのは、その反対の考え方。

自分とばかり対話していると、知らぬうちにそういう視点が抜けてしまってました。
最近はだんなさんが6時出勤なので、一緒に外に出て薄暗い空に唱えてみています太陽

天気も安定してきたからか、最近調子が上向きです上昇
そろそろ外向こうかな~ぁ。




同じカテゴリー(つれづれなるまま・・・)の記事
秋近く
秋近く(2012-08-17 09:29)

2ヶ月
2ヶ月(2012-07-27 08:59)

梅雨のつれづれ
梅雨のつれづれ(2012-07-10 19:11)

赤ちゃんきた
赤ちゃんきた(2012-06-01 01:36)


この記事へのコメント
オイラは最近、老子を見直しているよ。
殺戮が続く乱世の古代中国で、どう生きるべきかを突き詰めた老子の結論は、現代の閉塞の日本に示唆を与えます。
 2000年前の思想の新しさを感じるこのごろです。
Posted by 武兵衛 at 2011年11月18日 20:38
老子ですかー!
昨年度働いていた岡山閑谷学校では、孔子が祭られていて、ちょっと勉強しました。老子と孔子、何かと気になる名前なので、いい本とかあったら教えてください!!
Posted by がっちゃがっちゃ at 2011年11月22日 16:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六方思考
    コメント(2)