2011年04月21日

しいたけうつ

しいたけうつ

今日は山~の方でしいたけ菌うちのお手伝い。
山から切り出した「しいたけ木」にドリルで穴を開け、下のような菌を打ち込みます。
しいたけうつ
そして一回秋を越し、次の年くらいからきのこが生えてくるということです。

ひたすらに・・・打ちまくる。
私にはこういう作業が向いている気がする太陽
うれしいのは、「体験」として、こういうイベントを企画したり参加したことはあったけど、
「地域の若いもん」って感じでこういった作業に呼んでもらえることですキラキラ
生活の一部って感じがいい。

しいたけは、今はこういった「菌のコマ」を打ち込んでいるけど、
ひいじいさんくらいの時代には、木にナタで傷をつけて、自然界に舞っている菌が
入り込むことで、しいたけができるのを待ったらしい。

菌がちゃんと入ったかどうか、結果がわかるのが数年後なんて、
すごいギャンブルだびっくり

今は自然界の菌も少なくなってしまって、自然にできることが少ないんだって。
それでも、原木しいたけは、スーパーで売っているような菌床しいたけとは味が全然違うおばけ
本当に肉厚でおいしいですラブ


今日の収穫・・・↓
しいたけうつ
しいたけうつ

上)コシアブラとタラ
下)シイタケ~


夕食ではU野さんが、てんぷらにして食べさせてくれました。
サンショウの天ぷらが意外や意外おいしかった!


<おぼえ>
・コシアブラ(天ぷら)
・タラ
・フキ
・サンショウ(天ぷら、とげがある)
・ツリガネニンジン(おひたし)
・タケノコ
・イタドリ(炒め物)
春の味覚花


同じカテゴリー(みるきく!)の記事
こんにゃくの使い方
こんにゃくの使い方(2012-09-07 09:18)

学校のかたち
学校のかたち(2012-02-13 20:33)

手もみのお茶
手もみのお茶(2011-09-03 20:52)

夏祭り
夏祭り(2011-07-25 21:18)


この記事へのコメント
しいたけ木・・・
「ほだ木」って言うのでは?
Posted by さぶ at 2011年04月22日 23:50
そうそう、一般的にはほだ木なんだけど、おっちゃんは、「しいたけ木」といってたんだよね。しいたけできる立木の総称をいうのかな?方言かなぁ?なんとなく書いたけど、今度聞いてみるよ!
Posted by がっちゃがっちゃ at 2011年04月23日 10:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しいたけうつ
    コメント(2)